うさぎとの暮らしを始める人へ

愛玩動物飼養管理士のスクーリングがオンラインに!事前に準備しておきたいこととは?

愛玩動物飼養管理士のスクーリングがオンラインに!事前に準備しておきたいこととは?

【PR】

愛玩動物飼養管理士(あいがんどうぶつしようかんりし)の受験資格を得るためには、1日だけスクーリングに出席しなければなりません。

最近までは決められた会場で行われていましたが、2020年からはオンライン受講に変更となりました。

そのため「オンラインのスクーリングってどんな感じなんだろう?顔出しする必要はあるの?パソコンやカメラがないとダメ?」などなど、いろんな疑問が湧いてきてしまいますよね。

なこと
なこと

スクーリングってスマホでもできるの?質問とかもできるのかなあ?

私が愛玩動物飼養管理士2級を受けたときは指定会場でのスクーリングだったけれど、今後は1級にもチャレンジしてみたいし、そのときはきっとオンライン開催になるはず。

そこで今回は、愛玩動物飼養管理士のスクーリングについて気になる点、事前に準備しておいた方がいいことについてまとめてみました。

私も最初はなんだか不安でしたが、気になることを確認したら安心できたので、心配事は早めに解消して学習に集中できるようにしましょう。

2024年度(令和6年度)11月試験 申込受付中!
\愛玩動物飼養管理士の資料請求はこちら/
日本愛玩動物協会公式サイト

愛玩動物飼養管理士のスクーリング(オンライン受講)について

「オンライン」と聞くとライブ配信なのかなと思いがちですが、スクーリングはライブ配信ではありません。

WEB上の音声つきのスライドショーを見る形式になっています。

つまり、動画を見れる環境であればパソコン、スマホ、タブレットなど、いろいろな端末で受講することができますよ。

なこと
なこと

そうなんだ~なんだか一気に緊張が和らいだよ・・・(笑)

なお、スクーリングでは教育内容の全体像や学習のポイントについて解説してくれます。

また、今回スクーリングがオンライン開催になっただけでなく、実は2020年度から全ての教材が大幅リニューアルしているんですよね。

例えば写真のスクーリング資料、こちらも2019年のものですので現在は新しいものに変更されています。

新・旧テキストの比較について詳しく知りたい方はこちらを見てくださいね▼

愛玩動物飼養管理士のスクーリング前に準備しておきたいこと

オンラインという特性上、スクーリングを受講する前に事前準備しておいた方が良いものがいくつかありますのでご紹介しますね。

  • インターネットに接続できる端末(パソコン、スマホ、タブレット)※必須
  • Wi-Fi環境(外ではモバイルルーターがあると便利)
  • ヘッドフォン、イヤフォンなど

動画視聴をすることになるので、最低限スマホなどの端末は必須ですね。

その他、あった方がいいものとしては、第一にWi-Fi環境だと思います。

実際に資料請求してみるとわかりますが、

通信料はご負担ください。

って書いてあるんですよね。

なこと
なこと

といっても、米印で書いてあるだけなんですけど。

最低でも6科目(1科目1時間)の動画を視聴することになるので、できればWi-Fi環境のある自宅やカフェなどで視聴することをおすすめしますよ。

また、電車の中だったり外出先で視聴する場合や自宅であっても、周りの環境によっては集中できないといった問題がありますよね。

そんなときはヘッドフォンやイヤフォンを用意しておくといいですよ。

愛玩動物飼養管理士のスクーリングがオンラインになったことによるメリット

まずは、スクーリングがオンラインになってよかったことをお伝えしますね。

  • 自宅で受講できるので交通費の負担がない
  • 電車移動などの時間が不要になる
  • 14日間の受講期間中は24時間何度でも視聴可能
  • 今日は1科目だけ、今日は1時間だけというように自分のペースで受講時間を決められる

自宅で受講できるので交通費の負担がない

会場参加型だった頃は、希望のスクーリング会場を第3希望まで提出し、その先は運頼みでした。

そのため、残念ながら自宅からかなり遠い会場になってしまう人もいたんですよね。

ところがオンラインで受講できるようになって、交通費を負担する必要はなくなりました。

自宅の場所にもよりますが、これがもし会場まで電車で片道約500~1,000円程度かかる会場だったとしたら、オンラインになったことで往復約1,000~2,000円の交通費が浮くことになります。

なこと
なこと

これはとっても大きいですよね~♪

電車移動などの時間が不要になる

愛玩動物飼養管理士のスクーリングを自宅で受けるなら、移動時間もかからないオンラインはストレスフリーですよね。

電車の乗り換えが不安になったり、道に迷う心配だってありません。

当日の天候や電車の運行状況になどによるストレスも一切かからないので、スクーリング講習前に疲れてしまうこともないのがうれしいですね。

14日間の受講期間中は24時間何度でも視聴可能

今回のオンラインスクーリングの一番のメリットは、期間中であれば何度でも繰り返し視聴できるところではないでしょうか。

講師の言っていることが聞き取れなかった!今の話をもう一度聞きたい!といった要望は、動画を繰り返し再生することで叶えられます。

また、24時間何度も見ることができるので早朝であっても夜中であっても好きなタイミングで学習できますね。

今日は1科目だけ、今日は1時間だけというように自分のペースで受講時間を決められる

こちらもオンラインならではの特徴です。

14日という期間中に6時間の講義を受ければいいので、自分でペース配分して視聴時間を決められます。

すき間時間にちょこちょこと学習できることは、忙しい現代人にとって大変有益だと思いますよ。

なこと
なこと

なんか難しい言い方しちゃったけど、オンラインだと効率よく勉強できるのが魅力ですよね。

愛玩動物飼養管理士のスクーリングがオンラインになったことによるデメリット

続いて、逆にスクーリングがオンラインになって少し残念に感じたところをお伝えしますね。

  • スクーリング中に講師に質問できる機会がない
  • 他の受講生の様子を知ることができない

スクーリング中に講師に質問できる機会がない

会場参加型のスクーリングでは、講師の先生に直接お会いする機会があります。

そのため、気になることがあれば講師に直接質問をすることも可能でしたが、オンラインスクーリングで講師への質問ができません。

なこと
なこと

オンラインといってもライブ配信ではなくスライドショーなのでいので仕方がないんですよね。

愛玩動物飼養管理士の講座は、基本的にテキストを見て独学で勉強していくスタンスなので、むしろスクーリングがあること自体がありがたいことなんですよね。

スクーリングとは別に課題提出も用意されているから、いずれ課題の採点結果とともに届く「課題報告問題の解説をまとめた解答集」もかなり参考になると思いますよ♪

なこと
なこと

他の通信講座では、質問できたとしても「何回まで」と回数が決められていることが多い上に、質問ができる分、高額な受講費がかかってしまうといった例もありますからね。

もし質問したいことが出てきたら、まずはテキストをよく読み返して、それでもわからなければネットで解答になりそうな情報を探すのも方法のひとつです。

他の受講生の様子を知ることができない

私は、主婦になってからこの資格の勉強を始めたので、同じ目標に向かってがんばっている仲間と一緒に勉強する機会がまったくなかったんですよね。

そのため、どんな人が愛玩動物飼養管理士の資格を取得しようとしているのか?

当時の私には見当もつきませんでした。

なこと
なこと

ただただ、若い学生ばかりだったら どーしよー!!と思っていましたよ・・(汗)

けれど、実際に勉強されている方の年齢層は意外と広く、中には私よりも人生経験が豊富そうな方の姿も。

そして若い人もたくさんいらっしゃいました。

愛玩動物飼養管理士の試験は、現役で動物に関わるお仕事をされている方だけでなく、私のような主婦も受験できるので、みんないろいろな目的でこの資格を取得されるんだなあと思いましたよ。

と、同時に自分もがんばるぞー!という気持ちになりました!

オンライン受講では他の受講生のことはまったくわからないので、間接的に学習意欲を掻き立てられるような体験はほとんどないと思います。

ただ、他の受講生のことを知っても受験には直接何も影響がないので、そこまでのデメリットではないかもしれませんね。

なこと
なこと

全ては自分のやる気次第!みんなもがんばっているから、まずは期限内にスクーリングを終えるように努めましょう。

愛玩動物飼養管理士のスクーリング(オンライン受講)と事前準備まとめ

2020年から愛玩動物飼養管理士のスクーリングがオンライン講座になったため、事前に準備しておきたいことや、参加型のスクーリングと比較してのメリット・デメリットをお伝えしました。

総合的に見てオンラインになったことによるメリットの方が多く感じられたのではないでしょうか。

これからはリモートワークの時代。

通信教育の形も変わってきています。

スクーリングは特定の日から14日間という期限があるので、今回お話ししたことを参考にできる範囲で受講環境を整えてみてくださいね。

2024年度(令和6年度)11月試験 申込受付中!
\愛玩動物飼養管理士の資料請求はこちら/
日本愛玩動物協会公式サイト