
うさぎって犬や猫みたいには鳴かないし、おとなしくて優しいイメージですが、そんなうさぎさんの気持ちを知りたいと思ったことはありませんか?
「うさぎって基本的に無表情だけど、いったい何を考えてるのかな~?」って思われがち。でもよく観察すると表情やしぐさから、うさぎさんの気持ちを知ることができますよ。
それではさっそくうさぎの気持ちをどうやって知ればいいのかみていきましょう!
目次
うさぎの気持ちを知る方法
ポポロ
なこと
ポポロ
なこと
というわけで、うさぎさんの気持ちを理解するためには何を観察したらいいのでしょうか?
うさぎの表情を見てみよう

うさぎさんに接していると、表情からも気持ちを察することができるようになっていきます。まずは、目・耳・鼻の動きを確認してみましょう。
目を大きく見開いているときは警戒心の表れです。逆に目を細めているときはリラックスしています。
耳はうさぎが興味・関心をもった方向を向きます。
鼻は情報を集めるときに動きが速くなります。リラックスして落ち着いているときはゆっくり動くので違いがよくわかります。
うさぎの姿勢を観察してみよう

うさぎさんをよく見ていると、鳴かない代わりに全身で感情表現をします。
立ったり伏せたり、足の動きやしっぽの動きなどもチェックしてみるといろんなことがわかります。
写真のように寝ている姿は特にわかりやすく気持ちを表しています。うさぎは本来、目を開けたまま浅い眠りをするのですが、中には目を閉じて眠るうさぎもいます。
お腹を見せたり、ぐで~っと横になっている姿はリラックスしている合図です。
うさぎのしぐさを読み取ろう

うさぎはさまざまなボディランゲージで気持ちを示してくれます。
楽しいときは飛び跳ねたり、ご機嫌ななめのときは足ダンしたり・・・それがまたかわいいのですが(笑)
ボディランゲージについてはまた別の記事で詳しく説明しますね。
\うさぎのボディランゲージについてはこちら/うさぎのボディランゲージ
うさぎの行動理由を知ろう

ペットのうさぎはすべて野生のうさぎ(アナウサギ)に品種改良を重ねたものなので、ルーツであるアナウサギの習性や能力の名残がしぐさに表れます。
例えば掘るしぐさは、アナウサギが地中に巣穴をつくって暮らしていたためです。物をよくかじるのも、かじることで情報を得るためにしているんですよ。
なこと
うさぎの気持ちは表情としぐさでわかる
うさぎさんはご機嫌なときはしっぽを振ったり高くジャンプしたりします。また、注意深く耳をピンと立てているときは何か不安があるとき。
しぐさや表情を理解して気持ちをわかってあげられるようになると、うさぎさんとの生活がさらに楽しく豊かなものになります。
うさぎさんの気持ちを察して、接してあげるようにしましょう。
なこと
ポポロ