
愛玩動物飼養管理士(あいがんどうぶつしようかんりし)という資格があるのを知っていますか?愛玩動物とはペットのことをいいます。愛玩動物飼養管理士は、愛玩動物の習性や正しい飼い方をはじめ動物愛護の精神などを広めるペットのスペシャリストのことをいうんですよ。
なこと
ペットショップなどの動物取扱業者には、1名以上の「動物取扱責任者」を置くことが義務づけられていますが、愛玩動物飼養管理士は「動物取扱責任者」となることもできる資格要件のひとつであるため、毎年資格取得を目指して試験を受ける人がたくさんいるんです。
また、自宅で飼育しているペットのために正しい知識を身に着けようと試験勉強する人もいます。そこで今回は、私自身が愛玩動物飼養管理士2級を取得した体験談をお届けしたいと思います。
なこと
愛玩動物飼養管理士の資格試験を受けようとしている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
\無料で資料請求/
愛玩動物飼養管理士の公式サイトをみる
目次
愛玩動物飼養管理士とは

愛玩動物飼養管理士は40年の実績をもつ認定資格で、全国に約18万人が資格を取得しています。ペット業界で働くためには必要な資格になるので動物系・ペット系の専門学校や多くの関連企業からも認知されている資格なんですよ。
資格者は全国に約18万人のペットの資格!【愛玩動物飼養管理士 2級・1級】
公益社団法人日本愛玩動物協会について
愛玩動物飼養管理士の養成などの活動をしている内閣府認定の公益法人「日本愛玩動物協会」。動物愛護精神の普及活動や会員資質向上のために、会員同士の交流や勉強会なども行われています。
- 機関誌『with PETs』(年6回発行)が定期的届く
- 提携ホテルの優待利用、提携サロンでのトリミング料金割引、書籍の割引購入などのさまざまな会員特典を受けられる
- 各認定連携団体でのボランティア活動を通じてスキルアップできる
全国各地で普及活動を行うため各連携団体の協力会員になるには「愛玩動物飼養管理士」になることと、「日本愛玩動物協会」への入会が必要になるので、動物に携わるお仕事をしたい人には特におすすめの資格といえますね。なお、愛玩動物飼養管理士には1級と2級があります。
愛玩動物飼養管理士2級
愛玩動物飼養管理士2級は、法律・獣医学・行動学・栄養学など各分野の第一人者の先生監修の充実した内容になっています。
愛玩動物飼養管理士1級
愛玩動物飼養管理士1級は、2級を取得した後に、より専門的に学びたい場合に取得できます。2級の内容よりも踏み込んだ内容になっています。
愛玩動物飼養管理士の資格を取得するまで

愛玩動物飼養管理士の資格を取得するためには自宅学習やスクーリング、課題提出などを経て約8ヵ月後に認定試験を受けるスケジュールになっています。
愛玩動物飼養管理士受講受験の流れ
受講受験資格
4月1日時点で満15歳以上の方(※例:2020年度春季申し込みなら2020年4月1日時点)
受講期間
受講期間は約8ヵ月です。
愛玩動物飼養管理士試験申し込み方法

受講受験料
申込区分 | 級 | 金額 | 内訳 |
新規 | 2級 | 32,000円 | 教材一式、スクーリング受講料、課題報告問題採点料、受験料 |
新規 | 1級 | 34,000円 | 教材一式、スクーリング受講料、課題報告問題採点料、受験料 |
再受験 | 各級共通 | 5,000円 | 受験料、教本(第1巻・第2巻)※教本改定のため2020年度限り |
再受講及び再受験 | 各級共通 | 12,000円 | 教材一式、スクーリング受講料、課題報告問題採点料、受験料 |
申し込み受付期間
申し込み時期によって異なるので、協会公式サイトで確認してくださいね。
\無料で資料請求/
愛玩動物飼養管理士の公式サイトをみる
愛玩動物飼養管理士2級の試験に挑戦した体験談

ここからは私が実際に愛玩動物飼養管理士2級を取得するまでの感想を交えながらお伝えしていきますね。
教材
- 教本(第一巻)
- 教本(第二巻)
- スクーリング資料
- 課題報告問題
- 愛玩動物飼養管理士
- 人と動物の関係学1
- 動物関係法令1
- ペット業界の現状と広がり
- 動物の体の仕組みと働き
- 動物の使用管理(総論)
- 動物の飼養管理(各論)
- 動物のしつけ
- 人と動物の関係学2
- 動物関係法令2
- 動物の行動と社会
- 犬と猫の栄養学
- 動物の遺伝と繁殖生理
- 動物の疾病とその予防
- 動物の使用管理と公衆衛生
- 自然と人間
目次だけ見ているとなんだか難しそうですよね。教材もとても分厚い資料になっている上(第一巻が約1cm(全185ページ)、第二巻が約1.5cm(全233ページ))、一巻はほぼ法令関係なので正直苦手意識をもつ人も多いと思います。
※2019年の教材です
ただ、文字は読みやすい大きさになっているし、赤と黒以外の色が使われていないので自分で書き込みチェックがしやすいです。
なこと
スクーリング

愛玩動物飼養管理士の資格を取得するためには、受講期間中に1日だけスクーリングに行くことになります。
なお、第1回教材にはこちらのスクーリング資料が一緒に入っています。教材が到着して約2ヵ月後に行われるスクーリングで使用するので、大切に保管しておいてくださいね。全62ページなので本教材の1/3程度の量になります。
スクーリング会場は事前に希望を出せますが、最終的には指定されてきます。私は埼玉県に住んでいるのですが、飯田橋の会場になりました。大体10:00~17:00くらいまで丸1日拘束されます。
スクーリング資料を中心に講義が始まりますが、気になることを直接講師に聞くことができるチャンスでもあるので分厚い教本を2冊とも持参される受講者さんもいらっしゃいました。
なこと
私の記憶では約50分に1回10分程度の休憩が入るのですが、このときは時間ごとに毎回講師が代わったので、質問はできるだけ講義中にした方がいいと思いますよ。
講師によって話し方も違いますし、身近な具体例やプライベートでの体験談を交えながら受講者の関心を引いている講師もいらっしゃいました。自分で申込んだ資格の勉強とはいえ、何時間も集中力が続く人はそういないと思うので、よく考えてくださっていると思います。
なこと
ちなみに受講者は、学生だけでなくアラフォーの私より年配の方もたくさんいらっしゃいました。正直若い人ばかりだったらどうしよー!と思っていたんですが、個人で飼っているペットのために取得する人やボランティア活動のための人もいるので、年齢のことは気にならないですよ。
それから、途中でお昼の休憩が1時間くらいあるんですが、会場によってはコンビニやカフェなどの飲食店が少ない場所もあるので事前に調査しておいた方が無難ですよ!カフェがあったとしても混んでいて座れないこともあるかも。。
私はラーメン屋さんに並んでいたら時間が来てしまったので、会場近くにあったコンビニで購入したおにぎりを教室で食べました(笑)都内に行くことがあまりないのでどうしても行きたかったんですよね・・・
なこと
ポポロ
課題報告問題

スクーリングから約1ヵ月経つと課題報告問題を提出することになります。課題報告問題は第二回教材に入っています。実は愛玩動物飼養管理士には準2級もあるそうで、準2級、2級、1級とすべての試験問題が1冊にまとめられています。
もちろん今回は2級を受けるので、課題報告問題も2級のみ問題を解くことになります。後で本試験を受けてわかったんですが、本試験でも課題報告問題と同じように、別の級の問題も一緒になっているんですよね。
なこと
問題は全部で127問ありました。自宅で受けるので制限時間もありませんし教材を見ながら解いても大丈夫です。どの分野が苦手なのか、覚えないといけない箇所が何なのかが具体的にわかるようになるので課題報告問題は重要です。
実力判定表

左上のものが実力判定表です。個人のものなので具体的には見せられませんが、私は100点ではなく、90点台でA判定でした。テキスト見てるのに100点じゃないなんて悔しいですね~
詳しく解説が載っている解答集も届くので、よく読んでくださいね。ここからの勉強はラストスパートです。約2ヵ月後には本試験になります。

これは私が実際に勉強に使っていたものです。課題報告問題を全てコピーし、A4に縮小してホッチキスでまとめています。
課題報告問題は5択のマークシート方式なので、誤っている文面にイエロー、正しい文面にピンクのマーカーを引いています。誤っている文面には青いペンで正しい内容を書いています。
なこと
認定試験
本試験の会場は秋葉原でした。私のときは駅から5分程度の会場でしたよ。説明開始時間は14:05で、試験時間は14:30~15:45でした。
75分で約130問解くとすると、1問あたり約30秒で解かないと間に合いませんよね。あんまりじっくり考えている暇はないので、ちょっとでも不安に思ったら後回しにした方がいいですよ。
なこと
マークシートなので、わからなくても何かしらマークをつけておきましょう。問題用紙は持ち帰ることができないので、合否通知が届くまで合格したかどうかはわかりませんし、答え合わせもできません。
認定試験を受けた感想ですが、正直なところ課題報告問題だけを完璧に覚えても合格点には届かないと思います。スクーリングで言われたポイントは必ず覚え、スクーリング資料を見直すのは重要ですが、本教材しか載っていない問題も出ますので、そのつもりに試験に挑んでほしいです。
愛玩動物飼養管理士試験合格後の資格認定手続き

結果発表当日。Twitterで合格発表を待つ受講生の様子を見て「今日届くんだ!どうしよう・・・緊張するよ~!!」などと思っていました。が、結果は無事2級合格。たぶんギリギリだったと思うけど、がんばってよかった!
さて、合格したからには認定証が欲しいですよね。合格すると認定登録手続きが必要になります。2級では賞状のような資格認定証と資格表示バッジ(シルバー)を受け取れます。こちらは合わせて8,000円がかかります。
1級では資格表示バッジがゴールドになり、これに加え資格表示シールと飼養相談の実例集が20,000円で受け取れます。
なこと
資格認定証

こちらは2級の認定証です。
資格表示バッジ

2級の認定バッジです。トリ、ネコ、イヌが重なっているデザインでかわいいです。うさ飼いとしてはうさぎも入れてほしいけど(笑)
公益社団法人日本愛玩動物協会へ入会できる

愛玩動物飼養管理士になると、冒頭で紹介した公益社団法人日本愛玩動物協会への入会もできるようになります。一般の場合は入会金3,000円+年会費4,000円になります(学生は入会金免除)。同封の払込用紙で数年分まとめて申し込むと、割引になりますよ。
なお、期間限定で資格の認定登録と同時に入会すると、入会金3,000円は免除されます。資格に合格したら、この機会に入会するのがお得ですよ。同封物に認定登録料及び協会への年会費の払込用紙が入っています。
※入会は必須ではありません。未入会でも資格を剥奪されるようなこともありませんが、入会すると以下のような特典があります。
日本愛玩動物協会の会員特典

こちらは2ヵ月に1回、奇数月に発行される機関紙with「PETs」です。その時期に合わせた特集や、動物に関する最新情報、愛玩動物協会の活動予定などが掲載されています。

毎号約36ページまであり、1冊あたりの定価は1,000円です。日本愛玩動物協会の年会費は4,000円なので、この情報誌だけでも年間2冊=2,000円分はお得に購読できることになりますね。
その他にも、以下のような会員特典があります。
- 機関紙「愛玩動物withPETs」の無料配布(隔月刊)
- 協会または支所主催のイベント等への参加
- 書籍の割引購入、ペット可宿泊施設の宿泊料割引 など
※詳しくは、協会公式ホームページ「会員特典」をご覧ください。
愛玩動物飼養管理士2級に合格した体験談まとめ
今回は、私が実際に愛玩動物飼養管理士2級に合格するまでの経緯についてご紹介してきました。これから動物に関わるお仕事に従事される人、学生さん、大切な動物の命を預かる飼い主の方にとって、取得して損のない資格だと思います。
なこと
少しでも興味のある人は、まずは愛玩動物飼養管理士の公式サイトから無料の資料請求をしてみてくださいね。
\無料で資料請求/
愛玩動物飼養管理士の公式サイトをみる
